ゲーム理論

経営理論

1. 基本的な考え方

ゲーム理論では、複数の意思決定者(プレイヤー)がいて、それぞれが最適な選択をしようとするときに、お互いの行動が結果に影響するという前提に立ちます。

たとえば以下のような構造です:

  • プレイヤー(企業や人)
  • 戦略(取れる行動の選択肢)
  • 利得(選択の結果として得られる利益)

2. 代表的なゲーム理論のモデル

■ 囚人のジレンマ(Prisoner’s Dilemma)

  • 競合と協調するか裏切るかを選ぶ場面。
  • 両者が協力すれば最善の結果だが、一方が裏切ると大きな損害が出る。
  • 価格競争や値下げ合戦などでよく見られる。

■ チキンゲーム(Chicken Game)

  • 両者が突き進むと破滅、どちらかが先に避ければ得をする。
  • 広告合戦市場シェアの奪い合いでよく登場する。
  • 相手の出方を見て、先に引くか押し通すかがカギ。

■ 協調ゲーム(Cooperative Game)

  • 連携やアライアンスの話。
  • サプライチェーンでの協力、業界団体による共同ルール作りなどが該当。
  • Win-Winの関係が目指される。

3. 経営での応用例

① 価格戦略

  • ライバルが価格を下げると、自社も下げなければならないが、双方の利益が減る。

② 新規参入阻止

  • 大手があえて価格を下げて、新規参入企業の利益余地をなくす(威嚇的戦略)。

③ 競合との提携

  • 市場開拓や技術開発での戦略的アライアンスは、協調ゲームとして分析される。

④ 人材戦略や交渉

  • 従業員との給与交渉や、労働組合との話し合いもゲーム理論の枠組みで整理可能。

4. 経営者の意思決定に役立つ視点

  • 相手の立場や利益構造を想像することが重要
  • 感情や誤解もあるので、必ずしも理論通りにはいかない
  • それでも、ゲーム理論は「相手の出方を考えて行動する」という、経営判断の基本的姿勢を育てる

まとめ

ゲーム理論は「相手の一手を読む」ための戦略的思考のフレームワークであり、価格競争・交渉・提携・市場参入など、経営のあらゆる局面に応用できます。感情や情報の非対称性など、現実の複雑性も踏まえつつ、「どうすれば自社が最善を取れるか」を考えるための強力な武器となります。



    1. 1. 基本的な考え方
    2. 2. 代表的なゲーム理論のモデル
      1. ■ 囚人のジレンマ(Prisoner’s Dilemma)
      2. ■ チキンゲーム(Chicken Game)
      3. ■ 協調ゲーム(Cooperative Game)
    3. 3. 経営での応用例
      1. ① 価格戦略
      2. ② 新規参入阻止
      3. ③ 競合との提携
      4. ④ 人材戦略や交渉
    4. 4. 経営者の意思決定に役立つ視点
    5. まとめ
  1. 1. 囚人のジレンマ(Prisoner’s Dilemma)
    1. ● 概要
    2. ● 経営での例:価格競争
    3. ● 解決策:
  2. 2. チキンゲーム(Chicken Game)
    1. ● 概要
    2. ● 経営での例:広告合戦
    3. ● 解決策:
  3. 3. 協調ゲーム(Cooperative Game)
    1. ● 概要
    2. ● 経営での例:共同開発・業界団体
    3. ● ポイント:
  4. 4. 実世界での応用シナリオ
    1. ① 価格戦略
    2. ② 新規参入阻止
    3. ③ 提携・アライアンス
    4. ④ 人事・交渉
  5. 5. ゲーム理論を活用する経営者の思考法
  6. まとめ
  7. 🔷1. 戦略マトリックスとは?
    1. ■ 例題(価格競争)
      1. ◉ 戦略マトリックス(利得表)
  8. 🔷2. ナッシュ均衡とは?
  9. 🔶3. ナッシュ均衡の導出手順(ステップ解説)
    1. ✅ ステップ①:相手の戦略ごとに「自分の最適戦略」を探す
      1. ● B社が「値下げ」のとき:
      2. ● B社が「価格維持」のとき:
    2. ✅ ステップ②:逆にA社の戦略ごとに「B社の最適戦略」を探す
      1. ● A社が「値下げ」のとき:
      2. ● A社が「価格維持」のとき:
    3. ✅ ステップ③:お互いが「最適戦略」を選んだ組み合わせを確認
  10. 🔷4. 解釈と経営への示唆
    1. ➤ 現実の経営での意味:
  11. 🔷5. 拡張例:ナッシュ均衡が複数あるケース
      1. 戦略マトリクス例:
  12. まとめ

1. 囚人のジレンマ(Prisoner’s Dilemma)

● 概要

囚人のジレンマは、「協力すれば得なのに、相手を信じられずに裏切ることで、互いに損をする」構造です。

● 経営での例:価格競争

A社とB社が同じ市場で競争している。以下のような利得構造があるとします:

B社が値下げB社が値下げしない
A社が値下げA・B共に利益▲10%Aはシェア拡大+5%、Bは▲15%
A社が据え置きAは▲15%、Bは+5%A・B共に+10%(協調)

結果として、お互いに値下げしてしまい、利益が減る。これが囚人のジレンマです。

● 解決策:

  • 信頼関係を築く(繰り返しゲーム)
  • 値下げ以外の差別化(品質、サービス)

2. チキンゲーム(Chicken Game)

● 概要

二者が譲らず突き進むと、**最悪の結果(共倒れ)**になる。どちらかが避ければ助かるが、避けた方が損をする

● 経営での例:広告合戦

A社とB社が大型キャンペーンを準備中。両者が大量投下すると広告費が無駄に。だが、片方だけ打てば、片方が一人勝ちになる。

B社が広告出すB社が控える
A社が広告出す両社広告費負担大・効果薄A社が独占的に注目される
A社が控えるB社が独占的に注目される両社目立たず現状維持

● 解決策:

  • 情報戦(相手の動きを探る)
  • 時間差攻撃(先手・後手の有利不利)
  • ブランド価値があれば「控えて勝つ」も可

3. 協調ゲーム(Cooperative Game)

● 概要

複数プレイヤーが合意形成して利益を分け合うゲーム。敵対ではなく協力が前提

● 経営での例:共同開発・業界団体

たとえば、複数の自動車メーカーが共通のEV規格を作る。自社だけで独自仕様を作ると普及が遅れるが、協調すれば市場全体が広がる

  • 技術連携(例:トヨタとスズキ)
  • インフラ共用(例:楽天モバイルとKDDIのローミング)
  • 規格統一(例:USB Type-Cなど)

● ポイント:

  • 交渉力のある企業がより多くの利益を得る(シャプレー値など)
  • 取り分配分で揉めないよう契約設計が重要

4. 実世界での応用シナリオ

① 価格戦略

  • ゲーム:囚人のジレンマ
  • 価格を下げるとシェアは取れるが利益が減る。相手も同じ思考なので、結果的に共倒れになりやすい。

→ 対策:差別化、会員制、独自ブランド強化

② 新規参入阻止

  • ゲーム:チキンゲーム+拡張型ゲーム
  • 既存企業があえて赤字価格を提示して、新規参入企業に「利益が出ない」と思わせて撤退させる。

→ 対策:サンクコストの理解、長期視点の資金戦略

③ 提携・アライアンス

  • ゲーム:協調ゲーム
  • 企業同士が競合しつつも、ある分野では協力してリスクと利益を分け合う

→ ポイント:利得の公正分配、信頼構築、脱退条件の明示

④ 人事・交渉

  • ゲーム:交渉ゲーム(バーゲニング)
  • 労働組合との交渉、幹部候補の待遇、社内の派閥なども戦略的意思決定が求められる。

→ 対策:情報優位性の活用、譲歩戦術、交渉期限設定


5. ゲーム理論を活用する経営者の思考法

  • 「相手の最善行動」を読んで、自社の行動を決める
  • 一手先ではなく、二手・三手先まで読む
  • 短期損失を受け入れ、長期利益を得る選択もあり
  • 信頼関係があると、繰り返しゲームで協力が成立する

まとめ

ゲーム理論は経営の現場で起こる「競争と協調」の構造を見える化する道具です。単なる数学ではなく、「人と組織の心理と行動」を合理的に捉えるツールとして活用すれば、次のような問いに明確な戦略を持てるようになります。

  • 値下げすべきか?
  • 先に投資すべきか?
  • 提携相手は信用できるか?
  • 撤退タイミングは?


🔷1. 戦略マトリックスとは?

戦略マトリックスとは、複数のプレイヤー(例:企業)が持つ**選択肢(戦略)と、それぞれの組み合わせによって得られる利得(利益)**を表にしたものです。

■ 例題(価格競争)

A社とB社がいて、「値下げする」か「価格を維持する」かの2択があるとします。

◉ 戦略マトリックス(利得表)

B社:値下げB社:価格維持
A社:値下げA:5|B:5A:10|B:2
A社:価格維持A:2|B:10A:8|B:8
  • 表の「A:x|B:y」は、各戦略の組み合わせによるA社とB社の利益。
  • ここから「相手の出方を考え、自分がどう動くか」を決めていきます。

🔷2. ナッシュ均衡とは?

ナッシュ均衡とは、相手がその戦略をとるとき、自分が戦略を変えても得しない状態のことです。つまり、お互いに「今の戦略が最適」と考えて動かない点です。


🔶3. ナッシュ均衡の導出手順(ステップ解説)

✅ ステップ①:相手の戦略ごとに「自分の最適戦略」を探す

● B社が「値下げ」のとき:

  • A社は「値下げ」→ A:5
  • A社は「価格維持」→ A:2
    → A社にとっては 「値下げ」 が得

● B社が「価格維持」のとき:

  • A社は「値下げ」→ A:10
  • A社は「価格維持」→ A:8
    → A社にとっては 「値下げ」 が得

A社は常に「値下げ」を選ぶのが最適(支配戦略)


✅ ステップ②:逆にA社の戦略ごとに「B社の最適戦略」を探す

● A社が「値下げ」のとき:

  • B社は「値下げ」→ B:5
  • B社は「価格維持」→ B:2
    → B社にとっては 「値下げ」 が得

● A社が「価格維持」のとき:

  • B社は「値下げ」→ B:10
  • B社は「価格維持」→ B:8
    → B社にとっては 「値下げ」 が得

B社も常に「値下げ」を選ぶのが最適


✅ ステップ③:お互いが「最適戦略」を選んだ組み合わせを確認

  • A社 → 値下げ
  • B社 → 値下げ

➡ マトリクス上で見ると「A:5|B:5」のマスがそれ
→ これが ナッシュ均衡


🔷4. 解釈と経営への示唆

この例では、「お互い値下げ」という望ましくない均衡に陥っている(囚人のジレンマ)。でも、どちらかが戦略を変えても損をするから、均衡は崩れない。

➤ 現実の経営での意味:

  • 「相手も下げるから自分も下げざるを得ない」状況
  • 価格以外の軸で競争しないと、利益のない安定状態に固定される
  • 信頼・協調による「非価格競争」が鍵

🔷5. 拡張例:ナッシュ均衡が複数あるケース

戦略マトリクス例:

B社:Aを選ぶB社:Bを選ぶ
A社:Aを選ぶA:10|B:10A:0|B:0
A社:Bを選ぶA:0|B:0A:5|B:5

→ ナッシュ均衡は以下2つ:

  • (A社:A、B社:A) → 両者10
  • (A社:B、B社:B) → 両者5

→ このように、ナッシュ均衡は1つとは限らない
→ どちらが選ばれるかは、「信頼」「交渉力」「過去の行動」などに依存する


まとめ

要素内容
戦略マトリクス各プレイヤーの選択と利得を表にしたもの
ナッシュ均衡「誰も戦略を変えようとしない状態」
導出方法相手の行動ごとに自分の最善手を探す
意味戦略的意思決定における安定解

コメント