1. サイトへの流入は多くは検索エンジンから
多くのウェブサイトでは、訪問者の大部分がGoogleやBingなどの検索エンジンを経由して訪れます。特に情報を探しているユーザーは検索を活用するため、検索エンジンからの流入(オーガニック検索流入)を増やすことが重要です。SNSや広告も流入源になりますが、SEOによる検索流入は長期的に安定した集客につながります。
2. 検索エンジンから検索結果を表示する仕組み
検索エンジンは、ウェブ上の膨大な情報をクローラー(巡回プログラム)で収集し、それをデータベース(インデックス)に登録します。そして、ユーザーが検索すると、インデックスされたページの中から最も関連性が高いものをランキング順に表示します。
このランキングは、コンテンツの質・サイトの構造・ユーザーの検索意図への適合度など、多くの要因によって決まります。
3. SEOは、検索エンジンを正しく理解させるためのもの
SEO(Search Engine Optimization)は「検索エンジン最適化」のことを指し、検索エンジンに対して自分のサイトの内容を正しく理解させることが目的です。検索エンジンはAIを使って内容を評価しますが、適切なキーワードや構造を持たないページは適切に評価されにくくなります。SEOの目的は「検索エンジンの仕組みに沿って、価値のあるコンテンツを届けること」です。
4. SEOはコンテンツとテクニカルの両輪で改善
SEOには大きく「コンテンツSEO」と「テクニカルSEO」の2つの側面があります。
- コンテンツSEO:検索ユーザーにとって価値のある情報を提供する。例えば、ターゲットキーワードを意識した記事の作成、読みやすい文章構成、信頼性の高い情報の提供などが重要。
- テクニカルSEO:検索エンジンがサイトを適切にクロール・インデックスできるようにする技術的な最適化。例えば、サイトの表示速度の改善、モバイル対応、内部リンクの最適化、構造化データの活用などが含まれる。
この両方をバランスよく改善することで、検索エンジンに評価されやすいサイトになります。
5. 検索結果ページのタイトルを見直す
検索結果に表示されるタイトル(タイトルタグ)は、クリック率を左右する重要な要素です。魅力的なタイトルを設定することで、検索順位が変わらなくてもクリック率を向上させることができます。
ポイント
- キーワードを含める(ただし、詰め込みすぎない)
- 具体的な情報を入れる(例:「初心者向け」「3つのポイント」など)
- ユーザーの関心を引く表現を使う(例:「簡単」「すぐできる」など)
- 文字数は30~40文字以内に収める(長すぎると省略される)
例えば、「SEO対策の基本を解説」よりも「初心者向けSEO対策|5分でわかる基本とコツ」の方がクリックされやすくなります。
SEOは単なるテクニックではなく、検索エンジンとユーザーの両方に価値を提供する取り組みです。正しく理解して継続的に改善することで、より多くの人にサイトを届けられるようになります。
コメント