敵は、なんて呼ぶ、どう説明

日々を綴る

1.敵は誰か(=アンチテーゼ、課題、打倒すべき現状)

ブランドが立ち向かう「敵」とは、単に競合他社ではなく、世の中の「課題」や「常識」「時代遅れの価値観」を指します。
ブランドが生まれた背景や使命に深く関わります。

例:

  • ダイソン → 「吸引力の落ちる掃除機」(技術的限界への挑戦)
  • LUSH → 「動物実験を前提にした化粧品業界」
  • UNIQLO → 「高品質=高価格という常識」

敵を明確にすることで、ブランドの立ち位置や、顧客との共感ポイントが生まれます。


2.なんと呼ばれているか(=ブランドのキャッチコピー、役割、立ち位置)

ここでは、ブランドをひとことで表す「異名」や「肩書き」を考えます。
これが「ブランドの名刺」になり、人々の記憶に残る言葉になります。

例:

  • IKEA → 「民主化されたデザイン家具」
  • Patagonia → 「環境活動家が作るアウトドアウェア」
  • Apple → 「クリエイターのためのテクノロジー企業」

この肩書きによって、ブランドが「誰のために、どんな価値を提供しているのか」が一目でわかります。


3.ブランドをどう説明するか(=ストーリーや価値の伝え方)

ブランドの魅力や世界観を、短く端的に、かつ魅力的に説明する方法です。
ここには、ブランドのミッション・ビジョン・情熱・顧客へのベネフィットが込められています。

例:

  • スターバックス → 「一杯のコーヒーから特別な時間と空間を届ける」
  • Nike → 「誰もがアスリートになれる。Just Do It.」
  • MUJI(無印良品)→ 「これでいい、という気持ちよさ」

伝えるべきは、単なる商品スペックではなく、「なぜそれを提供するのか」という想いです。



◆「敵は誰か」とは?

ここで言う「敵」とは、以下のようなものを指します:

  • 業界の常識(例:高級=高品質)
  • 社会課題(例:環境破壊、格差、孤独)
  • 既存の価値観(例:男らしさ/女らしさとは?)
  • 使いづらい製品・サービス(例:操作が複雑、価格が不透明)
  • 顧客が抱えているフラストレーション(例:時間がない、選択肢が多すぎる)

この「敵」を明確にすることで、ブランドが「なぜ存在するのか(存在意義)」がはっきりします。
人は「共通の敵を持つ者」に親近感を覚えるので、顧客の共感を呼ぶ強力な武器になります。


◆「敵」を設定するメリット

  1. ブランドの立ち位置がはっきりする
     → 競合との差別化が明確になる。
  2. 顧客との“感情的つながり”ができる
     → 共通の敵を持つことで、「このブランド、わかってる」と思ってもらえる。
  3. 強いストーリー性が生まれる
     → 戦う対象があることで、ブランドの物語にドラマが生まれる。

◆敵のタイプ:4つの代表例

敵のタイプ解説
① 時代遅れの常識「おしゃれは我慢」機能性とデザインを両立するブランドがこれに挑む
② 巨大で不透明な仕組み保険会社、通信会社の高額料金顧客に不信感を与える存在
③ 顧客の不満・不安「高いけど効果があるの?」商品選びの不安を解消する
④ 社会的・環境的課題プラスチックごみ、労働搾取ミッションドリブンなブランドによく見られる

◆具体例

  • Dyson(ダイソン)
     → 敵:「吸引力の落ちる掃除機」
     → 従来の掃除機が持つ「時間と共に吸引力が落ちる」問題を技術で解決
  • Uber
     → 敵:「タクシー業界の不透明な料金と非効率な配車」
     → アプリで誰でも安心・明朗に利用できる仕組みを作った
  • スターバックス
     → 敵:「味気ない日常」や「ただのコーヒーショップ」
     → サードプレイス(第3の場所)として「心地よい体験」を提供
  • Apple(初期)
     → 敵:「冷たく無機質なIBMのコンピュータ文化」
     → 個性や創造性を大切にするユーザーの味方として登場

◆どうやって「敵」を見つけるか?

以下のような質問を自分に投げかけてみるとよいです:

  • 顧客がいま抱えている「イライラ」「がっかり」は何か?
  • 業界の中で「本当はおかしいのに放置されている常識」はないか?
  • 自分たちが「絶対に変えたい/許せない」と思っているものは?

◆まとめ

「敵」は、ブランドが闘う“問題の象徴”です。
敵を明確にすればするほど、ブランドの個性・方向性・熱意が伝わります。


必要があれば、あなたのブランド(または立ち上げたいビジネス)にとっての「敵」を一緒に考えることもできます!どんな分野でお考えですか?


◆「なんと呼ばれているか」とは?

これはブランドのあだ名・キャッチコピー・肩書き・象徴的な表現のことです。
つまり、ブランドの「立ち位置」や「役割」を、ひとことで伝えるラベルです。

このフレーズによって、人々がブランドをすぐに理解し、覚え、語れるようになります。


◆なぜ重要なのか?

  1. 認知・記憶に残る
     → パッと伝わるひとことがあると、広まりやすくなる(口コミ・SNSでも強い)
  2. 顧客が共感しやすい
     → 何のために存在するブランドかが一瞬で伝わる
  3. 選ばれる理由が明確になる
     → 「ああ、あのブランドね。〇〇なやつでしょ」と理解される

◆良い「呼ばれ方」の特徴

特徴説明
シンプル難しい言葉を使わず、パッと伝わる
独自性がある他と被らない、オリジナルな表現
顧客目線顧客が使いたくなる、語りたくなる
価値を含む「何をしてくれるのか」が想像できる

◆具体例

ブランド呼ばれ方(キャッチコピー)意味・立ち位置
Airbnb「世界中に暮らすように泊まる」ホテルじゃない、現地の暮らし体験を提供する
Apple「クリエイターのためのテクノロジー」個性・創造性を重視する人のための道具
Patagonia「地球を守るための企業」アウトドアブランド以上の社会的姿勢
MUJI(無印良品)「これでいい」過剰を排した“ちょうどいい”という美学
ZOZOTOWN「ファッションのデパート」ネット上の大型セレクトショップ
IKEA「デザイン家具の民主化」おしゃれで安くて誰でも買える家具文化

◆作り方のヒント(テンプレート)

  1. [○○のための△△]
     例:忙しいママのための5分レシピ
  2. [新しい○○]
     例:新しい学びのカタチ(スタディサプリ)
  3. [○○を変える△△]
     例:お金の未来を変えるアプリ(マネーフォワード)
  4. [〇〇じゃない△△]
     例:銀行じゃない“みんなの金融機関”(GMOあおぞらネット銀行)

◆注意点

  • 「自分たちが言いたいこと」ではなく「顧客がそう呼びたくなるもの」にする
  • 抽象的すぎると何のことかわからない(例:「未来を創る」だけでは弱い)
  • 長すぎると記憶に残らない

◆まとめ

「なんと呼ばれているか」は、ブランドが頭の中に残るか、語られるか、信頼されるかを左右する重要な要素です。
いわば、**名刺よりも先に届く“ブランドの名乗り”**のようなもの。


もしあなたのブランドやアイデアがあれば、それに合う呼ばれ方を一緒に考えることもできますよ!
ジャンルや特徴、届けたい相手など、教えてもらえたら提案します。


◆「ブランドをどう説明するか」とは?

簡単に言うと、
「このブランドって、何のためにあるの?」「私にどんな価値をくれるの?」を伝える言葉やストーリーです。

一言で「このブランドは〇〇です」と言えること。
そして、話すと「へぇ、いいね」と思ってもらえることが理想です。


◆なぜ重要なのか?

  • お客様に「選ぶ理由」を与えるため
  • 自分たちの価値を、言葉にして再確認するため
  • 社内・社外のコミュニケーションを一貫させるため(共通の言葉になる)

◆良い説明の条件

条件解説
短くてわかりやすい子どもでもわかる言葉で。専門用語を避ける
感情が動く「すごい」「使ってみたい」と思える
ベネフィット(顧客の得)にフォーカス商品の特徴より、「どう役に立つか」
Why(なぜやるのか)まで語る想いがあると共感されやすい

◆説明の構成:3ステップで考える

①「なぜやっているのか」(理念・背景)

  • どんな問題を感じていて、それをどう変えたいのか?
  • なぜこのブランドを始めたのか?

👉 例:
「私たちは、“働く女性が安心してキャリアを積める社会”をつくりたいと思っています。」


②「何を提供しているのか」(具体的な価値・サービス)

  • 商品やサービスを通して、何を届けているのか?
  • お客さんにとっての“プレゼント”は何か?

👉 例:
「そのために、子どもを預けながら働ける“シェアオフィス付き保育園”を運営しています。」


③「どんな未来に導くのか」(ブランドのビジョン・変化)

  • このブランドがあることで、どんな良い未来が実現するのか?
  • お客様の生活・社会がどう変わるのか?

👉 例:
「私たちが目指すのは、“育児と仕事の両立が当たり前の社会”。その第一歩を、あなたと一緒に。」


◆実例で見る

  • Apple
     「誰でも使えるテクノロジーで、創造性を解き放つ」
  • スターバックス
     「一杯のコーヒーから“心がほっとする場所”をつくる」
  • ライザップ
     「結果にコミット。あなたの人生を変える」
  • Oisix(オイシックス)
     「安心で美味しい食材を、農家からあなたの食卓へ」

◆NGな説明の例

  • 「当社は1999年に創業し、従業員はXX名で…」
     → 歴史や規模ではなく、「あなたに何をくれるのか」が大事
  • 「〇〇技術を用いた製品で、〇〇処理を実現しています」
     → スペックや機能ではなく、「それがどう良いのか」が伝わらない

◆テンプレート(応用可能)

「私たちは、(社会や顧客の課題)を解決するために、(具体的な商品・サービス)を提供しています。そして、(理想とする未来)を目指しています。」


◆まとめ

「ブランドをどう説明するか」とは、
“顧客にとっての価値”を、情熱とともに、わかりやすく語ることです。

スペックよりも、「想い」「変化」「得られる幸せ」を伝えると、心に響きます。

コメント